![監修者 水上克朗](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2024/02/mizukami-icon.png)
水上 克朗
ファイナンシャルプランナー
プロフィール詳細はこちら ▶︎
![](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-icon.png)
オルカン(全世界株式)とS&P500はどっちを買うべきか?ご説明します。
シミュレーションは金融庁が公開している「つみたてシミュレーター」を活用しています。
※ご紹介内容は個人の見解・個人の運用実績です。あくまで投資は自己責任でおこなってください。
プライバシーポリシー・免責事項はこちらからご確認いただけます。
目次
S&P500を買うべきです
![](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-icon.png)
S&P500インデックスファンドを買うべきです。理由は3つです。
私がS&P500だけでいい理由は、平均利回りがオルカン(全世界株式)よりも高く、複利を考慮すると1%前後の差は長期的にみると大きな差になります。
月3万円で10年間運用 | 全世界株式 | S&P500 |
---|---|---|
平均利回り | 約9.52% | 約10.17% |
運用益 | 2,380,000円 | 2,610,000円 |
最終積立金額 | 5,980,000円 | 6,210,000円 |
また、オルカン(全世界株式)には、政情が不安定なアジア諸国や南米なども含まれており、全体の利益を毀損する恐れがあります。
そして、私は2年以上S&P500だけに投資した運用実績は、30%以上の運用収益率となっています。
※SBI・V・S&P500インデックス・ファンド1本だけに投資
※スマートフォンはタップで画像拡大できます
S&P500が暴落したら、どうする?
![](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2024/03/wooman-1.png)
S&P500って米国経済に依存するから、暴落したら、大損するんじゃないですか?
![](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-icon.png)
NISAの基本知識すら勉強しないからそう思うんですよ。
暴落したとしても新NISAで毎月同じ金額を積立投資すれば、10年以上運用していれば、プラスになっています。
年月 | 6ヶ月 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
---|---|---|---|---|---|
分類平均指数のリターン(年率) | +23.80% | +33.13% | +18.25% | +17.12% | +11.68% |
後に紹介する、S&P500指数のチャートを確認すれば、過去20年以上の実績を確認できます、
新NISAで暴落して損をしたくないなら、倍速でもいいので、以下の無料投資講座を見てください。
倍速で1時間弱で観れる動画すら観れない人は、二度と「損したくない」とか言わないでください。
投資で損したくない人だけみてください
無料視聴でできる二つのお金の勉強動画
![青のバフェッサ「"超"NISA講座偏」](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2024/05/bafessa-blue-2.png)
視聴時間:倍速で1時間
公式サイト 青のバフェッサはこちら
![緑のバフェッサ「お金の教養編」](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2024/10/green_baffessa.png)
視聴時間:倍速で20分
公式サイト 緑のバフェッサはこちら
メールアドレス、なまえ、携帯電話の3つを登録
15秒の作業だけで無料視聴
※特典を受け取るたった条件:申し込み後7日以内に動画を最後まで視聴した人が対象です。
※特典のお受け取りにはLINEの登録が必要です。
※スマホ・タブレットでいつでも視聴可(倍速再生も可能で条件も達成できる)
※途中で動画を止めても続きから再生すればOK!(視聴完了後、メールが届きます)
オルカン(全世界株式)とS&P500の10年後資産運用シミュレーション
![](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-icon.png)
S&P500インデックスファンドと全世界株式(オールカントリー)の2つを、毎月3万円で運用した場合、どれだけ資産が増えるかシミュレーションしてみました。
月3万円で10年間運用 | オルカン(全世界株式) | S&P500 |
---|---|---|
最終積立金額 | 5,980,000円 | 6,210,000円 |
オルカン(全世界株式)に10年間投資した資産運用シミュレーション
オルカン:全世界株式(eMAXIS Slim 全世界株式 オール・カントリー)の平均利回りは約9.52%とこちらも高水準で、全世界に投資するため、分散投資によるリスク軽減がより効果的となります。
※スマートフォンでタップすると、画像が拡大されます。
S&P500より平均利回りは下がります。
元本360万円に対して、運用収益は約238万円となり、将来の運用資産額は598万円となります。
![](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-icon.png)
何事もまずは知ることから!投資は1歩踏み出す行動力が大事です。今では資産運用は当たり前の行動に。まずは無料オンラインセミナーで「知ること」から始めましょう。
VT(全世界株式:オルカン)のチャート【リアルタイム】
全世界株式(オールカントリー)とは
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果を目指すインデックスファンドです。日本を含む先進国および新興国の大型株・中型株(約3,000銘柄)で構成され、世界各国市場の時価総額約85%を占めています。
S&P500に10年間投資した資産運用シミュレーション
S&P500(SBI・V・S&P500インデックス・ファンド)の平均利回り(投資金額に対する収益の割合)は約10.17%とかなりの高水準となり、過去10年間のシミュレーションは以下の通りです。
※スマートフォンでタップすると、画像が拡大されます。
S&P500が人気の理由がわかりますね…。
複利の力が働いて、運用益が261万円となり、将来の運用資産額は621万円となります。
NISAであれば、全額非課税となります(課税口座の場合、約53万円が税金として徴収)。
S&P500指数のチャート【リアルタイム】
S&P500とは
米国企業を幅広く代表する約500の企業が採用されている株価指数です。アメリカを代表する優良な株式500社に自動的に分散投資できる金融商品です。
30代から始めるNISA初心者におすすめの投資戦略
![](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-icon.png)
30代から新NISAを使って、資産運用を始めたい方は、つみたて投資枠だけでコア資産を運用する形がおすすめです。
NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠で利用できる金融商品が異なります。
また、NISA自体が長期運用を前提とした非課税制度なので、つみたて投資枠は比較的業績が安定かつ今後も拡大していく企業を中心とした投資信託が用意されています。
そのため、「投資はよくわからない」という方は、基本的につみたて投資枠で資産運用しましょう。
![つみたて投資枠だけでコア資産 (NISA初心者向け)](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2024/01/nisa2024-1-2.png)
NISAとは
NISAとは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益(運用益や配当金など)が非課税になる制度です。
2024年1月から始まった新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つが設けられており、資産運用をしたい方のライフイベントや人生計画によって、自由に使い分けができます。
新NISAの仕組みをわかりやすく解説
![新NISAのわかりやすい解説図(男性向け)](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2024/03/man-nisa-1024x680.png)
新NISA | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有限度額(総枠) | 600万円 | 1200万円 |
合計1800万円 ※等価残高方式で管理:枠の再利用が可能 | ||
非課税の期間 | 永遠に利益への税金が0円 | |
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した 一定の投資信託 | 上場株式・投資信託等 |
対象年齢 | 18歳以上 |
新NISAは運用益の税金がずっとゼロ円
![](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-icon.png)
資産運用をする場合、運用益が非課税となるNISA制度はぜひ活用したいですね!
新NISAを活用した資産運用は、私のように貯金が苦手な方やほったらかし投資に興味がある方、お金の勉強が苦手な方などは、NISAのつみたて投資枠でS&P500や全世界株式(オールカントリー)を活用して、資産運用することがおすすめです。
※2024年4月17日時点の情報です。
※信託報酬はSBI証券の信託報酬(税込 / 年)
貯金とNISAは20年間運用するとどっちがいい?
![](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-icon.png)
最低でも3ヶ月は無収入でも生活が破綻しないように生活防衛費として、貯金しておきましょう。
生活防衛費を確保した上で、将来に備えるのであれば、確実にNISAの方が良いと言えます。
今回は毎月3万円を積立金として運用した場合のシミュレーションをご紹介します。
ゆうちょ銀行の定期預金
ゆうちょ銀行の定期預金で利回り0.002%(10年実績)で運用すると最終積立金額は7,200,000円と、ほぼ変わらないシミュレーション結果が出ました…。
※スマートフォンでタップすると、画像が拡大されます。
ゆうちょ銀行で得た利益は課税対象となるため、利子で得た利益に約20%の課税がかかります。
【参考】金利一覧 │ゆうちょ銀行
NISAで年利4%で運用
NISAで利回り4%で運用すると最終積立金額は11,000,000円というシミュレーションが出ました。
元本720万円に対して、運用収益は約380万円となります。
※スマートフォンでタップすると、画像が拡大されます。
新NISAでは、運用益は永年非課税となるため、黄色の部分で得られた運用益である約380万円は非課税となります。
もし課税口座で運用した場合、約76万円も税金で取られてしまいます。
月3万円で20年運用運用 | NISA | ゆうちょの定期預金 |
---|---|---|
想定利回り | 4% | 0.002% |
運用益 | 約380万円 | 約1000円 |
非課税金額 | 約78万円 | 0円(-200円) |
衝撃的な結果ですが、NISAでは運用益が非課税となるため、かなり大きな差といえます。
![](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2023/08/cropped-icon.png)
何事もまずは知ることから!投資は1歩踏み出す行動力が大事です。今では資産運用は当たり前の行動に。まずは無料オンラインセミナーで「知ること」から始めましょう。
つみたてNISAだけではお金は増えない?
![](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2023/08/icon.png)
青のバフェッサ視聴(無料)、緑のバフェッサ(無料)で最短でお金をつくる道を無料で学べます!
投資で損したくない人以外は見ないでください
NISAを利用して自分だけお金持ちになる!
![青のバフェッサ「"超"NISA講座偏」](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2024/05/bafessa-blue-2.png)
視聴時間:倍速で1時間
公式サイト 青のバフェッサはこちら
![緑のバフェッサ「お金の教養編」](https://tamu-kurashi.com/wp-content/uploads/2024/10/green_baffessa.png)
視聴時間:倍速で20分
公式サイト 緑のバフェッサはこちら
メールアドレス、なまえ、携帯電話の3つを登録
15秒の作業だけで無料視聴
※特典を受け取るたった条件:申し込み後7日以内に動画を最後まで視聴した人が対象です。
※特典のお受け取りにはLINEの登録が必要です。
※スマホ・タブレットでいつでも視聴可(倍速再生も可能で条件も達成できる)
※途中で動画を止めても続きから再生すればOK!(視聴完了後、メールが届きます)
倍速で勉強動画すら観れない人は、損をしたくないとか、お金を増やしたいとか言わないでください。
慶応義塾大学卒業後、大手金融機関に入社。その後、ファイナンシャルプランナーの知識を活かし、1憶円資産の捻出方法を確立する資産捻出のプロとして活動する。現在、ライフプラン、資産運用、保険の加入・見直しなどの観点からアドバイスを行い、幅広い世代から絶大な支持を得る。ファイナンシャル相談のほか、執筆、監修、講演など活動範囲は多岐にわたる。
水上 克朗
ファイナンシャルプランナー
プロフィール詳細はこちら ▶︎