30代は結婚や出産、マイホーム購入、同棲開始などライフイベントに何かとお金がかかりがちです。そのため、投資に回す余裕がないかもしれません。
しかし、新NISAは毎月100円(ネット証券の場合)から投資が可能なので、金銭的な不安はむしろ関係ないかもしれません。
お金を増やすためのお金の基本知識
無料で学べる最短でお金をつくる講座
公式サイト 青のバフェッサはこちら
公式サイト 緑のバフェッサはこちら
メールアドレス、なまえ、携帯電話の3つを登録
15秒の作業だけで無料視聴
※特典を受け取るたった条件:申し込み後7日以内に動画を最後まで視聴した人が対象です。
※特典のお受け取りにはLINEの登録が必要です。
※スマホ・タブレットでいつでも視聴可(倍速再生も可能で条件も達成できる)
※途中で動画を止めても続きから再生すればOK!(視聴完了後、
倍速の勉強動画も見れない方は「お金が欲しい」とか言わないでください…
本コラムでは、投資が始められない30代が気になる、投資が始められない理由を解説します!
※ご紹介内容は個人の見解・個人の運用実績です。あくまで投資は自己責任でおこなってください。
プライバシーポリシー・免責事項はこちらからご確認いただけます。
目次
30代はライフイベントが起きやすいタイミング
30代は社会人経験も増し、友人や人脈も増える世代です。そのほかにも人生の岐点にもなりやすいライフイベントがたくさん起こりやすいのも30代の特徴です。
30代では、仕事やプライベートに変化が起きやすく、人生に関わるライフイベントが起きやすいことでも知られています。
ライフイベントとは
人生を過ごす中で起こる大きな出来事です。特に、結婚や就職、出産、大病など、その後の人生に影響のある出来事を指します。
ライフイベントは人によって数や時期が異なりますが、自分や家族がどう生きていくかという具体的な計画・予定を立てる「ライフデザイン」を描く際に重要となります。
また、結婚や出産、マイホーム購入などは大きな出費となりやすく、まとまったお金が必要となりやすいと言えます。
30代によくある投資への2つの不安
投資は「なんとなく怖い」「損したくない」など投資初心者の方は「投資=ギャンブル」と思いがちですが、少し認識がズレています。
今回は30代や40代になっても投資に一歩踏み出せない人によくある2つの不安をご紹介いたします。
投資に対する心理的な不安
投資初心者の人は「投資=ギャンブル」と思いがちです。
しかし、ギャンブルは負けたら運営側が儲かる仕組みになっています。そして、負ける人が多くなるように予め設計がされていると言われますね
一方で投資は、企業や国を応援するためにお金を投資し、利益が出たら恩返しされる資本主義における素晴らしい仕組みです。
また、投資は投資される側は利益を上げるための経済活動の原資を調達できる、投資する側は投資した分だけ利益が出た分の何%の還元(配当金)があります。
つまり、投資は「将来有望な投資先に資金を投じる」ことであり、ギャンブルではありません。
しかし、投資に絶対はないので、損することもあります。そのため、なるべく損を回避するために最低限の知識を身につける必要があります。
特にリスクを考慮した分散投資が大切です。
リターンが高い商品はリスクも高いことが一般的です。それでも「大きな利益を狙いたい」人はハイリスク、ハイリターンの銘柄を選ぶと良いでしょう。
新NISAでの成長投資枠を使えば、高配当の日本株・米国株に投資でき、利益は非課税となります。
また、高配当のアクティブファンドも用意されています。
【2024年4月17日最新】
※配当利回りは2024年4月17日時点のGoogle 市場概要
【2024年4月17日最新】
※配当利回りは2024年4月17日時点のGoogle 市場概要
また、投資信託を利用する場合、自分が許せるリスク許容度を考えると、投資先(銘柄)が選びやすくなります。
投資・口座開設手続きへの不安
投資が億劫になっている30代の中には、投資への手続きが難しそうと考えている方も少なくありません。
株の売り買いや証券口座の開設が難しそうという方がいますが、最近はネット証券も増えているので、スマホで10分もあれば口座開設が完了できます。
店舗に出向く、パソコンがないと開設できないといったことはありません。
また、スマホカメラによる本人確認や本人確認書類(運転免許証や個人番号カードのみ)の提出が可能なため、自宅から書類を送る手間もありません。
さらに株の売買が難しそうという方は新NISAの利用がおすすめです。
NISAであれば、運用益が非課税になるだけでなく、投資枠(つみたて投資枠と成長投資枠)に最適な投資信託(銘柄)が用意されています。
それらも投資信託を購入すれば、1年に1回程度の見直しだけで、あとはほったらかしで資産を運用できます。
30代で投資が始められない方の対策方法
心理的不安や手続きに対する不安がある30代は、少額投資やほったらかし投資がおすすめです。
投資によるリスクを回避する効果的な方法には少額投資やほったらかし投資があり、これらの投資方法として活用したい制度がNISAです。
新NISAのつみたて投資枠で投資デビューを!
NISAとは、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品(銘柄)から得られる利益が非課税になる制度です。正式名称は少額投資非課税制度と言います。
2024年1月から年間投資枠が360万円に、非課税保有限度額(総枠)が1800万円となり、非課税期間も恒久となりました。
また、新NISAにはつみたて投資枠と成長投資枠の2種類があり、併用が可能です。
さらに売却した購入枠は翌年に復活するため、利益(非課税)を確定した後に再投資に回すことで資産を増やすことができます。
新NISAの仕組みをわかりやすく解説
新NISA | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有限度額(総枠) | 600万円 | 1200万円 |
合計1800万円 ※等価残高方式で管理:枠の再利用が可能 | ||
非課税の期間 | 永遠に利益への税金が0円 | |
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した 一定の投資信託 | 上場株式・投資信託等 |
対象年齢 | 18歳以上 |
特に「投資が怖い」「なるべく損したくない」方は新NISAのつみたて投資枠に少額投資から始めることがおすすめです。
新NISA(つみたて投資枠)でS&P500、全世界株式(オルカン)に投資しよう!
新NISAで人気の高い投資信託(銘柄)がS&P500、全世界株式(オルカン)です。
いずれも利回り(年利)が高く、順調に利益を増やしています。
特に全世界株式(オルカン)は全世界の会社に分散投資することで、リスクを回避しやすく、比較的安全な投資信託(銘柄)といわれています。
たむも30代になってからNISAを始めましたが、2年弱で順調に資産を増やせています(2024年3月から全世界株式にも追加で投資)
※スマートフォンはタップで画像拡大できます
まずは口座開設!月1000円〜1万円の少額から投資しよう
新NISAを始めるには、ネット証券をはじめ銀行や証券会社でNISA口座を解説する必要があります。
しかし、難しい手続きはほぼなく、スマートフォンで開設すれば、手続きは10分で完了します。
また、SBI証券や楽天証券ではクレカ積立が可能で、ほったらかし投資ができます。
さらに、松井証券をはじめ、ポイントが貯まるお得なネット証券があります。
つみたてNISAだけではお金は増えない?
青のバフェッサ視聴(無料)、緑のバフェッサ(無料)で最短でお金をつくる道を無料で学べます!
投資で損したくない人以外は見ないでください
NISAを利用して自分だけお金持ちになる!
公式サイト 青のバフェッサはこちら
公式サイト 緑のバフェッサはこちら
メールアドレス、なまえ、携帯電話の3つを登録
15秒の作業だけで無料視聴
※特典を受け取るたった条件:申し込み後7日以内に動画を最後まで視聴した人が対象です。
※特典のお受け取りにはLINEの登録が必要です。
※スマホ・タブレットでいつでも視聴可(倍速再生も可能で条件も達成できる)
※途中で動画を止めても続きから再生すればOK!(視聴完了後、メールが届きます)
倍速で勉強動画すら観れない人は、損をしたくないとか、お金を増やしたいとか言わないでください。
まとめ
2024年1月から開始された新NISAにより、投資が身近になりました。
また、昔と違い、証券口座の開設もスマホ1台10分もあれば、開設手続きが完了します。
やらない理由を探すより、少し勇気を持って、まずは少額からNISAを活用した資産運用を始めてみましょう。
自分の資産が増えていくところを見ると、少し幸せな気分になりますよ。
30代からでも投資を始めるのは決して遅くありません。また、投資と聞くと「損してしまうかも…」「投資って危ないし、怖そう…」そういった声も少なくありません。