このコラムでは、楽天証券で始める新NISAの魅力をご紹介します!
楽天ユーザーだからこそ受けられる恩恵や手数料、投資信託の内容もご紹介します。
「たむの暮らし」では金融庁の「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」に掲載されている証券会社のみ紹介しています。
目次
楽天証券はやめたほうがいい?と言われる理由
楽天証券は5大ネット証券の中でもSBI証券に並ぶ、2大ネット証券のひとつです。
楽天証券は、楽天ユーザー(楽天経済圏の利用者)にとって、メリットが多いのが特徴です。
楽天の普段の買い物や投資信託を購入した際にもらえる楽天ポイントは、楽天のさまざまなサービスで利用できます。
一方で、楽天証券のポイント投資は、楽天ポイントと楽天証券ポイントしか使えません。
また、キャンペーンで貯まる期間限定ポイントも楽天証券での購入には使用できません。
楽天証券はやめた方がいいと言われる理由
楽天では頻繁にポイント制度が変更されるため、ユーザー離れが増えていたといわれています。
「楽天証券はやめたほうがいい」といわれる、最も多い理由が頻繁な「ポイント制度」の変更です。
楽天のポイント制度の変更は、WEBニュースやSNSで度々取り上げられており、そのほとんどがポイント還元サービスの改悪が多かったといわれています。
しかし、2023年6月から楽天証券のポイント還元率が引き上げられています。
\楽天証券のポイント還元率/
2023年5月までは「楽天証券はやめたほうがいい」と言われがちでしたが、今ではポイント還元率も引き上げられ、引き続き、楽天ユーザーにとっては、メリットの多いネット証券です。
楽天証券が評判になっている魅力
楽天証券は、SBI証券に次ぐ業界第2位の人気証券会社です。
楽天証券は、業界大手だけに以下のポイントが評価されています。
新NISAの取引手数料(つみたて投資枠・成長投資枠)が無料
楽天証券は、中国株(成長投資枠)を除く、つみたて投資枠の投資信託、成長投資枠の投資信託、日本株、1株投資(かぶミニ)、米国株、海外ETFの取引手数料が無料です。
▼▽▼楽天証券の新NISA 売買手数料▼▽▼
新NISA投資枠 | 投資の種類 | 取引手数料 (買付・売買) |
---|---|---|
つみたて投資枠 | 投資信託 | 無料 |
成長投資枠 | 投資信託 | |
日本株 | ||
1株投資(かぶミニ) | 無料※ | |
米国株 | 無料 | |
中国株 | 0.275% | |
海外ETF | 無料 |
※売買時に別途スプレッド0.22%が必要
投資未経験者でも始めやすい(少額投資)
楽天証券はポイント投資や1株から購入できる「かぶミニ」をはじめ、まとまった資金がなくても資産運用を始められます。
ポイント投資では、普段の楽天市場の買い物や楽天モバイルなど楽天サービスで得られた楽天ポイントを、楽天証券での投資信託購入に充てられます。
楽天ユーザーであれば、ポイント還元機会も多いため、資産運用に回すお金がなくても少しずつ資産を増やすことができます。
また、投信積立サービスでは、月々100円から始められ、分散投資や少額投資が可能です。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)でポイント+最大1倍
SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、対象サービスの条件を達成すると楽天市場での買い物がポイントアップする制度です。
「買ったら倍」や「お買い物マラソン」、「毎月1日はワンダフルデー」などキャンペーンと併用も可能なので、とてもお得なポイント制度です。
楽天証券のSPUは、以下の達成条件が設定されています。
楽天ポイントコースおよびマネーブリッジを設定の上
※詳細は楽天証券のSPU達成条件をご確認ください。
【参考】SPUとは│楽天市場
「かぶミニ」で単元未満株購入が可能(NISA対応)
楽天証券で提供されている、1株から国内有名企業の株を買える「かぶミニ」も人気です。
「かぶミニ」は手軽さと投資初心者、新NISAを始めたくても投資に回せるお金がない方でもできるのが、良いな!って思いました!
楽天カードで楽天ポイント0.5〜1%をキャッシュバック
楽天では、頻繁にポイント制度の内容が改正されており、そのほとんどが改悪していて、「一時期はユーザー離れが起きているのではないか」とまでいわれていたそうです。
しかし、2023年6月から楽天カードによるクレジット決済でのポイント還元率が引き上げられています。
クレジットカードの種類 | ポイント還元率 |
---|---|
楽天カード | 0.2% → 0.5% |
楽天ゴールドカード | 0.2% → 0.75% |
楽天プレミアムカード | 0.2% → 1.0% |
新NISAをわかりやすく解説!
楽天証券でも新NISAを始めることができます。
NISAとは、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益に対してかかる税金がずっと0円になる、お得な制度です。
新NISAの仕組みをわかりやすく解説
新NISA | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有限度額(総枠) | 600万円 | 1200万円 |
合計1800万円 ※等価残高方式で管理:枠の再利用が可能 | ||
非課税の期間 | 永遠に利益への税金が0円 | |
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した 一定の投資信託 | 上場株式・投資信託等 |
対象年齢 | 18歳以上 |
毎月の積立投資で資産を効率的に増やす
新NISAのつみたて投資枠は、毎月一定額を投資信託や株式に投資することで、リスクを避けつつ、長期的に利益を増やしやすい資産運用ができます。
価格が変動する商品に対して「常に一定金額を、定期的」に購入する方法で、平均購入単価を抑える効果があります。
楽天証券には、NISAでは、楽天証券が委託されている人気商品が多くて、人気です。
楽天証券の投資銘柄は業界屈指と言われており、外貨建てMMFを含めると、2,562本も取り扱っています。
※2024年2月29日時点
まずは、新NISAのつみたて投資枠から始めましょう
毎月の積立額や投資先を自由に設定できるため、自分に合った投資プランを組むことができます。また、投資信託やETFなどの商品を組み合わせて、分散投資を行うことも可能です。
楽天の投資信託一覧と選び方のポイント
楽天証券のNISAでは、多くの投資信託が取り扱われており、自分に合った商品を選ぶことができます。選び方のポイントとして、以下の3つが挙げられます。
また、楽天証券では、専門家によるランキングやおすすめ一覧が提供されており、初心者でも簡単に迷わず選べます。
楽天証券のNISA口座の開設手順
楽天証券でNISA口座を開設することにより、株式や投信などの投資商品の運用が投資金額1800万円まで税金が0円で行えます。
新NISAの口座開設の手順は簡単です。
楽天証券のホームページでアカウントを作成
総合口座をログインしてNISA口座を申請する
マイナンバーカードや運転免許証など身分証明証をアップロード
スマートフォンで顔写真を撮影
必要書類の確認が終了すれば、開設完了
以下に注意したいポイントをご紹介します。
総合口座ログインからNISA口座申請を行う
楽天証券のサイトで総合口座にログイン後、トップページの「NISA口座開設」のバナーをクリックしましょう。
次に、必要事項を入力し、本人確認書類を選択します。
必要書類をアップロードし、スマートフォンカメラで自分の顔を撮影し、内容確認後、申請ボタンをクリックすれば申請は完了です。
審査が終わると、メールで口座開設のお知らせが届きます。
必要書類と本人確認方法について
楽天証券でNISA口座を開設するには、本人確認書類が必要です。
運転免許証や保険証、住民票の写しなどが対応しています。
また、本人確認方法には2種類あります。
どちらでも審査は同じですが、Web上での提出が手間がかからずおすすめです。
本人確認書類が審査が通れば、口座が開設されます。
海外転勤・留学や外国人の方も利用できる
海外転勤や留学になった方でも、継続利用の手続きを行えば、渡航後5年間は、引き続き、楽天証券での新NISAの利用が可能です。
外国人の方でも、楽天証券でNISAを利用できます。
ただし、外国人保有制限銘柄として法的規制銘柄が存在しており、購入できる上限が設定されています。
日本人と同様に、本人確認書類を提出することで、外国人の方も新NISAを利用できます。
楽天ユーザーは楽天証券で決まり!
楽天ユーザー(楽天経済圏利用者)は、間違いなく、楽天証券にしましょう。
楽天証券は、ネットショッピングサイト大手「楽天市場」の運営会社、楽天グループ会社です。そのため、楽天市場、楽天モバイル、楽天銀行、楽天生命、楽天カードなど、日常生活に密着したサービスを幅広く展開しています。
楽天ユーザーはこれらのサービスを利用して、得られる楽天ポイントは楽天証券のポイント投資や他の買い物にも利用できます。
楽天サービスを3つ以上使用している方は楽天証券にしましょう。ま
また、スマートで賢くお得な暮らしを目指したい方は、楽天経済圏に決済や利用サービスを集約して、資産運用に回す資金を生み出せます。
まとめ
「楽天証券はやめた方がいい」と言われる理由は、過去に頻繁なポイント制度の変更をしており、さらに内容が改悪しているからと思われます。
しかし、2023年6月以降は楽天証券でのポイント還元率は引き上げられており、他のネット証券でにも負けない魅力が多くなっています。
特に普段から楽天サービスを利用している人にとっては、楽天ポイントの還元と活用の機会が多いため、楽天サービスを3つ以上利用している方は、楽天証券が良いと思います。
楽天ユーザーがこぞって、利用する楽天証券!楽天証券で新NISAを始めるメリットを解説します!