たむの暮らしがおすすめする、30代から始める新NISAや株式取引でおすすめのネット証券会社のご紹介や比較、さらには新NISAのような長期運用を前提とした資産運用について、解説しています。

100万円を投資して、ほったらかしにしたらどうなる?注意点を解説
新NISAを活用したい人が増える中、株価暴落が怖くて、なかなか踏み出せない方に是非読んでもらいたいです。 まずは生活防衛費として収入がなくなったとしても半年間は暮らしていけるの貯金をしましょう。 余剰金が100万円ある場...
たむの暮らしがおすすめする、30代から始める新NISAや株式取引でおすすめのネット証券会社のご紹介や比較、さらには新NISAのような長期運用を前提とした資産運用について、解説しています。
新NISAを活用したい人が増える中、株価暴落が怖くて、なかなか踏み出せない方に是非読んでもらいたいです。 まずは生活防衛費として収入がなくなったとしても半年間は暮らしていけるの貯金をしましょう。 余剰金が100万円ある場...
楽天証券で新NISAを利用している人からこんな質問がありました。 楽天証券はiSPEEDというアプリがありますが、資産照会機能はないため、楽天証券のWEBサイトでつみたて投資枠の取引を確認しなければなりません。 楽天証券...
新NISAで大人気のオルカンには、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のほかにSBI・V・全世界株式インデックス・ファンドというものがあります。 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー...
新NISAで大人気のオルカンことeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をご紹介します。 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の平均利回り20.24%(5年トータルリターン)です。【参...
インスタグラムでこんな質問が来ていました。 楽天証券でNISA口座を開設しましょう。普段の買い物からポイント投資ができ、クレカ積立で自動的に資産運用ができます。 ちなみに楽天カードPINKも楽天カードのひとつなので、楽天...
新NISAのつみたて投資枠であれば、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」だけで問題ないかと思います。 しかし、もっと効率的に資産を増やせるS&P500インデックスの銘柄が知りたいという方に...
S&P500の上位10位構成銘柄である、エヌビディアへの注目が高まっています。 エヌビディアは、米国経済をけん引するS&P500指数の構成銘柄でS&P500全体の売上比率4.7%を占めています。 ...
“投資の神様”で有名なウォーレン・バフェット氏が用いている、バフェット指数をご存知ですか? たむもウォーレン・バフェットさんは知っていましたが、バフェットさん独自の指数があることは知りませんでした...
新NISAでも人気の高いS&P500と連動したインデックスファンドは、多くの人が投資しています。 30年の期間でみても長期的には右肩上がりで成長を続けているS&P500は、常に「バブルはいつ崩壊するのか…...
2024年に入ってから好調な推移で右肩上がりだったS&P500が暴落しました。 このまま、S&P500に投資し続けて良いのか、不安な方かも多いかと思います。 本コラムでは、S&P500の暴落予想が...