無料動画講座視聴後にアンケート回答で全員にアマゾンギフト券プレゼント!バフェッサ2

ウェルスナビはやめたほうがいい?もったいないと言われる理由は高い手数料?

ウェルスナビはやめたほうがいい?もったいないと言われる理由は高い手数料?
たむ▷1才女の子30代パパ

投資の原則の「長期・積立・分散」を全自動ではじめられる資産運用サービスであるウェルスナビが注目されています。

しかし、一方で、こんな意見も見られます。

相談者

ウェルスナビはやめたほうがいいと言われるけど、本当?

相談者

全自動サービスだから良いのかな??

ウェルスナビのこんな疑問や、やめたほうがいいと言われる理由をご紹介します。

視聴完了後アンケートで全員にAmazonギフト券プレゼント!

6月19日〜30日に無料投資講座の視聴者対象!!
視聴完了後にアンケート回答
全員にAmazonギフト券プレゼント!!

バフェッサ
なくなり次第、終了です!お急ぎください!バフェッサを見て、全員Amazonギフト券をゲット!!

特典を受け取るたったひとつの条件:申し込み後7日以内に動画を最後まで再生し、アンケートに回答した人が対象です(6月19日以降にバフェッサを視聴した人が対象)
※スマホ・タブレットでいつでも視聴可(倍速再生も可能で条件も達成できる)

※途中で動画を止めても続きから再生すればOK!(視聴完了後、メールが届きます)

6月19日以降に既に視聴を完了している人は、こちらのアンケートフォームからご回答ください。

bafessa-explanation

すぐに結論を知りたい!

メールアドレス、なまえ、携帯電話の3つを登録だけ

※ご紹介内容は個人の見解・個人の運用実績です。あくまで投資は自己責任でおこなってください。
プライバシーポリシー・免責事項はこちらからご確認いただけます。

ウェルスナビとは

ウェルスナビ
【引用】ウェルスナビ
たむ▷1才女の子30代パパ

ウェルスナビとは、「長期・積立・分散」の投資を全自動で行ってくれる、投資初心者が手軽に資産運用ができるロボアドバイザーサービスです。

ウェルスナビはやめたほうがいいと言われる理由を知るために、まずはウェルスナビのサービスを確認してみましょう。

ウェルスナビの特徴や機能

ウェルスナビは、少額からでも始められる自動投資サービスで、運用方針の設定から投資の実行、再投資まで全て自動で行われます。

ウェルスナビが提供する主な特徴は次のとおりです。

ウェルスナビの特徴・機能
  • 分散投資を自動で実行
  • 国内外の優れたETFへの投資
  • 利益の再投資とリバランスを自動で行う

全自動で優良な国内外のETFに分散投資することで、投資初心者に簡単で比較的安全な資産運用を始められます。

ウェルスナビのおすすめポイント

ウェルスナビのおすすめは、使いやすさと効率にあります。

ウェルスナビのおすすめポイント
  • 初期設定のシンプルさ
  • 手数料の透明性
  • 投資のパフォーマンス

また、ウェルスナビはNISAも自動で活用できます。

しかも、ちゃんとつみたて投資枠と成長投資枠に振り分けて、自動積立をしてくれます。

ウェルスナビは、つみたて投資枠は米国株、成長投資枠は米国株を含む株式や債券、金、不動産が含まれます。

さらに、長く続けるためのサポート(新NISAの解説セミナーやコラム、電話相談)もあるため、安心して長期的な資産運用を委られます。

ウェルスナビはやめたほうがいいと言われる理由

たむ▷1才女の子30代パパ

ウェルスナビはやめたほうがいいと言われる理由は、主に手数料の高さです。

ウェルスナビの利用をためらう理由として、いくつかのデメリットが挙げられます。

ウェルスナビのデメリットを詳しく解説し、注意すべき点も合わせてご紹介します。

手数料が高い

ウェルスナビの利用には、管理手数料がかかります。

ウェルスナビは管理手数料が高く、小額投資の場合、手数料が投資成果を圧迫することがあります。

この手数料の影響で、以下の問題が生じやすくなります。

手数料が高いと大損することも…
  • 長期的な利益が減少する
  • 投資成果が手数料によって相殺される場合がある
  • 小額投資では手数料の割合が大きくなりやすい

ウェルスナビの手数料は年率1%(税込1.1%)

WealthNaviの手数料は預かり資産の年率1%となり、取引ごとにはかかりません。

たむ▷1才女の子30代パパ

さらに最も注意したいことは、ウェルスナビ以外にも運用会社に支払うETF保有コストが年利0.07%〜0.13%が差し引かれます。

つまり、実質的に最大年利1.23%が必要となります。

NISA口座で、つみたて投資枠で投資信託を購入し、保有し続ける手数料と見比べると一目瞭然です。

以下を見ると、ウェルスナビの実質最大年利(手数料)は割高といえます。

新NISA つみたて投資枠 投資信託6選
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン0.05775%以内(信託報酬)
    これ1つで全世界に投資できる最高の投資信託!迷ったらコレがおすすめ!
  • eMAXIS Slim 全世界株式(日本除く):0.05775%以内(信託報酬)
    オルカンから日本株式を除いた投資信託です。オルカンよりも高いリターンが特徴
  • eMAXIS Slim S&P500:0.09372%以内(信託報酬)
    ”投資の神様”ウォーレン・バフェットが推薦!米国株最強指数で米国の精鋭500社に分散投資
  • SBIV全米株式インデックス:0.0938%程度(信託報酬)
    米国全体に投資できるインデックスファンド(楽天証券では楽天米国株式インデックスが該当)
  • eMAXIS Slim バランス 8資産均等:0.143%以内(信託報酬)
    国内外の株式と債券・不動産にまんべんなく投資できる投資信託
  • SBI iシェアーズ米国バランス:0.0938%程度(信託報酬)
    S&P500と米国債券を50%ずつ保有する、攻めと守りを意識した投資信託

※2024年4月17日時点の情報です。
※信託報酬はSBI証券の信託報酬(税込 / 年)

これらの点を考慮すると、手数料の影響は無視できないといえます。

30代から始めるNISAとは?おすすめの投資信託やライフステージ別資産配分、iDeCoも解説【2024年最新版】

自動運用の限界によるリスク

ウェルスナビの自動運用システムは、一定のアルゴリズムに基づいて投資を行いますが、市場の急激な変動には対応しにくいです。

自動運用の限界
  • 市場の急変時に迅速な対応が困難
  • 個々の投資家の状況に応じた柔軟な対応が難しい
  • アルゴリズムに依存するため、市場環境の変化に弱い

ウェルスナビは、自動運用の利便性が高い一方で、これらのリスクに対応しにくいといえます。

自分のNISA口座で積立投資をするリスクと、ウェルスナビの資産運用のリスクは、ほぼ変わりません。

ウェルスナビは手数料が高い割に、NISAのつみたて投資枠で投資信託を運用するリスクに差がありません。

運用実績の透明性が低い

ウェルスナビは、その運用実績の詳細を公開していない場合があります。

これにより、投資家が運用内容を詳しく理解することが難しくなります。

透明性が低いことで、以下の問題が発生しやすくなります。

運用実績の透明性が低いことのデメリット
  • 投資判断の難しさ
  • 運用方針の変更があった際の情報の遅れ
  • 暴落時の資産が減った際の信頼低下

NISAであれば、国が選定した比較的安定した投資信託を自分で購入でき、仮に下落した際に運用実績がマイナスになったとしても納得感があります。

ウェルスナビは大儲けできる?それとも大損になる?

たむ▷1才女の子30代パパ

ウェルスナビのメリットは、全自動で運用してくれる点です。そのため、ウェルスナビの評判はさまざまです。

ウェルスナビにしろ、自分でNISAを運用するにしろ、自分の資産が高騰するか、暴落するかは誰にも予想できません。

つまり、時期によっては大儲けする時もあれば、大損する時もあります。

しかし、大切なことは投資の「長期・積立・分散」ルールを忠実に守ることです。

30代から始める投資の基本講座!つみたて投資や少額投資の良さを解説

たむの暮らしはネット証券がおすすめ!

たむ▷1才女の子30代パパ

ウェルスナビがもったない理由は、既にご説明した通り、手数料の高さです。

たとえ手数料が高くても、何も考えずに資産運用をしたい人には、ウェルスナビがおすすめです。

しかし、まずはネット証券でNISA口座を解説し、自分で運用してみることで、資産運用を学ぶことができます。

お金の勉強は必須

これからの時代は、お金の勉強は必須です。ウェルスナビは手数料が高い分、全自動で簡単に運用できますが、肝心なお金の知識がつきにくいといえます。

おすすめ証券口座特徴・特典
マネックス証券
マネックス証券
マネックス証券
S&P500・全世界株式(オルカン)投資におすすめ!
マネックスポイント(業界最大還元率)
仮想通貨が購入できるコインチェックも人気!
松井証券
松井証券
松井証券【NISA】
松井証券のNISA~100円から始められる~
入金なしで未公開株(IPO)の抽選に参加が可能!
宝くじ感覚で購入できる
SBI証券アプリ
SBI証券
SBI証券で 口座開設
SBI証券 口座開設(無料)
国内株式の売買手数料が無料!
新NISAの米国株式・海外ETFの売買手数料が無料!
楽天アプリ
楽天証券
楽天証券
楽天証券はNISA口座数No.1、国内株式取引手数料0円!
楽天経済圏ユーザーは迷わず、コレ!
auカブコム証券
auカブコム証券
auカブコム証券
auカブコム証券はau経済圏の方におすすめ!
auじぶん銀行と連携で円普通預金金利0.33%(業界最大)!
※貯金派はauじぶん銀行!
おすすめネット証券5選
NISAを始めたい人のネット証券比較5選【ライフスタイル別におすすめしてます】

まずは自分で新NISAやiDeCoを活用しましょう

ウェルスナビを使用する前に、まずは自分でネット証券でNISA口座を開設し、新NISAのつみたて投資枠で自動積立を行いましょう。

新NISAで購入できる投資信託やETFは、ウェルスナビと同様にリスクを分散し、効率的な資産形成を目指せます。

ネット証券のNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)には、以下のメリットがあります。

ネット証券のNISAやiDecoのメリット
  • 税制優遇を受けながら資産を増やす
  • 長期的な運用で効率的な資産成長を期待できる
  • 分散投資によりリスクを軽減

NISAで実際に運用することで、お金の知識をつけながら、税金の負担を軽減しながら資産を効果的に増しやすくなります。

NISAを始めたい人のネット証券比較5選【ライフスタイル別におすすめしてます】

これからの時代はお金の勉強が大切!

ウェルスナビは全自動サービスのため、いわば、何も考えずに投資を始められます。

しかし、投資は自己責任です。

そのため、仮にウェルスナビで大きな損失が出た場合、パニックになって、売却するというやってはいけない行動に出てしまいがちです。

たむ▷1才女の子30代パパ

大切なことは、自分で納得した上で資産運用できるかです。

そのためには、最低限のお金の知識が必要で、お金の勉強が欠かせません。

全自動の資産運用サービスを利用するとお金の勉強をする機会を失いがちです。

ウェルスナビの資産運用にしろ、ネット証券でのNISA口座での資産運用にしろ、まずは最低限の資産運用やお金の知識をつけましょう。

視聴完了後のアンケート回答でAmazonギフト券を全員プレゼント!!

たむ▷1才女の子30代パパ

新NISA対応の人気講座「バフェッサ」の5,000円相当の動画投資講座が無料で視聴できます。

しかも今なら!

無料投資講座の視聴した後にアンケートに回答すると、全員にAmazonギフト券がプレゼント!

※視聴せずにアンケートに回答したら無効です。

6月19日以降、既に視聴した人も対象です!

既に無料投資講座「バフェッサ」を視聴完了している人(6月19日〜6月30日の人が対象)もアンケートに答えると、全員Amazonギフト券プレゼントの対象です!

既に視聴した人は以下のアンケートフォームからご回答ください!

アンケートフォームはこちら

なくなり次第、終了となります!お急ぎください!

新NISA対応の人気講座バフェッサ

相談者

理想の人生を送るために投資したいけど、何をすればいいかわからない

相談者

NISAを始めているけど、マイナスで売却しようか迷っている

損をしたくない人は、新NISA初心者に人気の高い、バフェット流 新NISA講座「バフェッサだけ見ておけばOKです。

\倍速で見れるNISA初心者向け講座/
バフェッサ
バフェッサ

損をしたくないなら
新NISAの基本をバフェッサ」を知りましょう

2時間の無料動画を見るだけ(倍速OK!)で、NISAの無税を活用しながら、大きく資産を増やすための知識を得られます。

倍速で1時間弱で観れる動画すら観れない人は、二度と「損したくない」とか言わないでください

6月19日〜30日に無料投資講座の視聴者対象!!
視聴完了後にアンケート回答
全員にAmazonギフト券プレゼント!!

15秒の作業でOK
メールアドレス、なまえ、携帯電話番号の3つ登録
だけで無料視聴

bafessa-explanation

私はNISAに毎月5万円を投資し、仮想通貨に毎月15,000円を投資しています。資産運用結果を毎月公開しています!

まとめ

「ウェルスナビはやめたほういい」が言われる理由は、その手数料の高さにあります。

全自動運用サービスのため、手間がほとんどかかりませんが、それはネット証券のNISA口座で投資信託を積立投資する手前とあまり変わりません。

また、ウェルスナビよりネット証券のNISA口座での資産運用の手数料(信託報酬)ははるかに安いといえます。

まずはお金の勉強を始めながら、実際に自分の手で運用し、お金の知識をつけていくことがおすすめです。

本コラムはたむの暮らしが独自に制作しており、公正・正確・有益な情報発信の提供に努めています。 詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。 もし誤った情報が掲載されている場合、お問い合わせよりよりご連絡ください

ABOUT US
たむ▷チラかる暮らしを整えたい1才女の子パパ
沖縄県在住の「たむの暮らし 生活とお金を見直すメディア」運営局の管理者、執筆者(元浪費家・元汚部屋出身)です。人生を"ほんの少し" 豊かで幸せにするライフハック情報を発信する、奥さんと女の子の3人暮らしの30代。2022年にNISA、2023年に仮想通貨投資を開始した投資初心者!本業は企業向けマーケティングコンサルティングです。