無料動画講座視聴後にアンケート回答で全員にアマゾンギフト券プレゼント!バフェッサ2

SBI証券の新NISAを解説!口コミ・評判や手数料を知って、非課税投資【30代向け】

SBI証券のNISAを解説!口コミ・評判や手数料を知って、非課税投資【30代向け】
監修者情報
監修者 水上克朗

水上 克朗
ファイナンシャルプランナー

たむ▷1才女の子30代パパ

30代の方、必見!SBI証券でNISAを始めてみましょう!

本記事では、人気の高いSBI証券のNISAのメリットや取扱商品、口座開設方法、NISAの活用法を解説しています。

この記事を読むことで、NISAを活用して賢く投資する方法がわかるので、ぜひ最後までお付き合いください。

SBI証券のNISAについて
  • 国内初となる証券総合口座1,100万口座達成(2023年9月時点)
  • 日本株、米国株、投資信託の取引手数料や為替手数料が0円
  • クレカ積立でポイントがもらえてお得(貯金できない人におすすめ)
  • 投信保有残高に応じてポイントがもらえてお得
  • ダブルでポイントが貯まってお得
  • 会社の業績も右肩あがりで売上は1兆円規模に

NISA口座の開設が可能で、日本株、米国株、投資信託の取引手数料が0円です。NISAを始めたい方証券口座でIPO購入に興味がある方にはおすすめです。

【結論】こんな人はSBI証券がおすすめ!
  • はじめてNISAを始める方
  • ほったらかし投資に興味がある方
  • 貯金が苦手な方
  • 複数のポイントサービスを活用している方
  • 楽天経済圏に偏っていない方

たむの暮らし」では金融庁の「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」に掲載されている証券会社のみ紹介しています。

※ご紹介内容は個人の見解・個人の運用実績です。あくまで投資は自己責任でおこなってください。
プライバシーポリシー・免責事項はこちらからご確認いただけます。

【更新情報】2024年1月25日:監修者により、再度監修を実施して、監修者情報を掲載しました。

SBI証券
NISAを始めたい人のネット証券比較5選【ライフスタイル別におすすめしてます】

目次

SBI証券はやばい?そうしたデマが流れる理由

インターネットでは「SBI証券はやばい…」という情報が流れていますが、これは全くのデマです。

SBI証券2024年3月上半期の営業収益は1兆円を超えており、営業収益、純営業収益、営業利益、経常利益全てで過去最高を達成しています。さらに2023年9月にはわずか半年で1100万口座の開設を達成しています。

SBI証券がやばい…というインターネット上の情報を確認すると以下の点が指摘されていました。

インターネット上のSBI証券の情報
  • メンテナンスが多く、期間も長い
  • クレカ積立のボーナス設定ができない
  • アプリが多くて、よくわからない

「メンテナンスが多く、期間が長いからシステムが不安定」と結論づけることは不適切かと思います。定期的かつ頻度が高いメンテナンスを実施していることは、よりシステムの安全性の担保につながります。

また、SBI証券ではクレカ積立のボーナス設定ができません。しかし、NISAは長期運用を前提とした制度であり、ライフイベントが増えやすい30代にとって、NISAはつみたて投資枠を活用することがおすすめです。

そのため、ボーナス設定を利用する機会は少ない可能性があります。

さらにSBI証券のアプリが多いことは事実ですが、基本的にNISAのみで利用する場合は、数個のアプリで事足ります。

SBI証券がやばい…という口コミですが、そういった事実はありません。より安定的なシステムの提供のほか、何より国内のネット証券の中でトップの実績を持ち、営業収益、純営業収益、営業利益、経常利益すべてにおいて、過去最高を達成しています。

【参考】SBI証券 業績│ IR BANK
【参考】国内初となる証券総合口座1,100万口座達成のお知らせ│SBIホールディングス

SBI証券

SBI証券の魅力を徹底解説

国内ネット証券でNo.1である、SBI証券の魅力を徹底解説します!

SBI証券は幅広いサービスや右肩上がりの業績が幅広い年代から支持を得ています。

SBI証券のサービス概要

たむ▷1才女の子30代パパ

SBI証券は金融大手のSBIホールディングスグループの大手ネット証券です。

国内ネット証券最大手かつ右肩上がりの業績を維持しているSBI証券

売上げも右肩上がりで、2024年3月期上半期だけで売上1兆円規模(過去最高の約5748億円)にまで成長しており、証券業界でトップの利益と業績も好調です。定期的にお得なキャンペーンを開催しているのも魅力のひとつです。

口座開設数約1100万口座(2023年9月末時点、グループ会社3社含む)
主な取扱商品国内株式、外国株式、投資信託、債券
FX、CFD、先物・オプション
投資信託本数2602本 ※2024年1月8日時点
非課税口座NISA(つみたて投資枠、成長投資枠)
 iDeCo(イデコ)
ポイント連携Tポイント、VポイントPontaポイント
dポイント、JALマイルPayPayポイント
ポイント投資〇(一部のポイント)
クレカ積立〇(三井住友カードNL)
単元未満株(S株)
※2024年1月8日時点
※S株:SBI証券で単元株制度において1単元に満たない数の株式(単元未満株)

2023年12月に連携しているポイントにPayPayポイントが追加されました

SBI証券が評価されているポイント
  • 国内初となる証券総合口座1,100万口座達成(2023年9月時点)
  • 会社の業績も右肩あがり!収益が1兆円規模に
  • 日本株、米国株、投資信託の取引手数料や為替手数料が0円
  • IPO取扱数、外国株取扱数が業界No.1
  • クレカ積立でポイントがもらえてお得(貯金できない人におすすめ)
  • ダブルでポイントが貯まってお得(クレカ積立&投信保有残高で付与)

今回は上記のSBI証券が評価されているポイントを詳しく解説していきます。

SBI証券

国内初となる証券総合口座1,100万口座達成

たむ▷1才女の子30代パパ

SBI証券は2023年9月時点で1100万口座を達成しました。2023年3月時点で1000万口座達成からわずか半年で、100万口座を開設しました。

2023年8月31日に国内株式売買手数料無料化が発表され、無料口座開設が加速したことも考えられ、順調に口座開設数を伸ばしています。

会社の業績も右肩あがり!収益が1兆円規模に

たむ▷1才女の子30代パパ

SBIホールディングスが11月10日に開催した、2024年3月期第2四半期の決算説明会で、過去最高の約5748億円となり、通期での初めての1兆円超えは確実とされています。

SBI証券の「ゼロ革命」(オンラインでの国内株式売買手数料の無料化)と2024年1月から始まったNISA制度の拡充が大きく影響していると考えられます。

また、暗号資産事業も黒字を確保しており、SBIホールディングスは今後の成長が期待されています。

SBI・Vシリーズは、2023年3月6日に純資産残高が1兆円を突破しています。

SBI証券

日本株、米国株、投資信託の取引手数料や為替手数料が0円

SBI証券はスタンダードプラン・アクティブプランのいずれのプランも条件を満たせば、約定代金に関わらず、国内株式、現物取引、信用取引、S株(単元未満株)取引手数料が0円となります。

取引手数料が無料になる条件
  • 個人・法人いずれもインターネットコースのインターネット取引が対象
    ※ダイレクト、IFA、対面コースは対象外
  • 電子交付サービス申込済で当社所定の電子交付設定を行っていること

▼▽▼SBI証券の取引手数料▼▽▼
電子交付サービス申込済の場合

SBI取扱金融商品備考
国内株式
国内株式スタンダードプラン0 円主要ネット証券最安
国内株式アクティブプラン0 円
PTS取引0 円
IPO/PO・立会外分売0 円
単元未満株(S株)0 円
外国株式
米国株式最低 0 ドル主要ネット証券最安
米国ETF0 ドル一部銘柄の買付手数料
NISA0 ドル米国・中国・韓国ETFの買付手数料
投資信託
投資信託 外貨建MMF 0 円申込手数料
SBIラップ0 円申込手数料
年 0.66%手数料
先物・オプション
ミニ日経225先物
ミニTOPIX先物
JPX日経400先物

東証グロース市場250指数先物
27.5 円~1枚あたりの手数料(J-NET約定時)
日経225先物220 円~1枚あたりの手数料(J-NET約定時)
日経225オプション0.22 %約定金額に対して、0.22%
※最低手数料220円
日経225マイクロ先物11円1枚あたりの手数料
日経225ミニオプション0.22 %約定金額に対して、0.22%
※最低手数料19.8円
FX
取引手数料0 円
CFD(くりっく株365)
日経225証拠金取引156 円1枚あたりの手数料
金・銀・プラチナ
買付時のみ1.65 %約定代金に対しての手数料
売却時は0円
セキュリティ・トークンのPTS(START)
ネット取引買付時約定金額×0.55%最低手数料あり
ネット取引買付時約定金額 ×2.20%

SBI証券では、口座開設料、口座管理料、入出金手数料も無料です。また、移管(入庫・出庫)も一部を除いて、無料となります。詳細はSBI証券の公式サイトをご確認ください。

SBI証券

IPO取扱数は業界No.1、外国株取扱数も業界トップクラス

SBI証券は証券業界でもトップでIPO取扱数が117社(関与率97.5%)となり、今後の成長が期待されています。

また、外国取扱数も米国株式取扱銘柄が5,800銘柄(2023年12月時点)を超えており、米国、中国、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレ ーシアの9カ国の外国株式と海外 ETF のすべてにおいて「特定口座」内で取り引きができます。

外国株米国株中国株
取扱銘柄数5,844銘柄1,311銘柄
手数料0.495%0.286%

IPO(Initial Public Offering)とは、未上場企業が株式を証券取引所に上場し、投資家に株式を取得させることを指します。通常は新たに株式が公募されたり、上場前に株主が保有している株式が売り出されます。IPO株式の公募は、広く一般投資家に向けて行われます。

【参考】はじめての方へ|SBI証券

クレカ積立でポイントがもらえてお得(貯金できない人におすすめ)

たむ▷1才女の子30代パパ

SBI証券の大きなメリットがクレカ積立と貯まるポイントの種類が豊富なことにあります。

SBI証券では、三井住友NLカードでクレカ積立が可能です。貯金が苦手な方はほったらかしで毎月積立が可能なので、とってもおすすめです。

また、クレカ積立でVポイントの還元率が最大5.0%と業界最大の還元率です。

証券会社ポイント還元率
SBI証券最大5.0%
楽天証券最大1.0%
マネックス証券最大1.1%
auカブコム証券1.0%
【参考】SBI証券

また、SBI証券では貯めたいポイントを6種類から選ぶことができます。

投資信託や国内株式、金・プラチナ・銀などの商品を取引することで、貯めるポイントをTポイント、Vポイント、Pontaポイント、dポイント、JALのマイル、PayPayポイントの6種類から選ぶことができます。

また、新規口座開設でもポイントがたまります。

毎月5万円ずつほったらかしでクレカ積立するだけで、10年間で30万円相当のポイントがもらえます。

ほったらかし投資で資産を増やす方法【投資初心者必見】
SBI証券

ダブルでポイントが貯まってお得(クレカ積立&投信保有残高で付与)

SBI証券は、クレジットカードでの投資信託の購入でポイントがたまるだけでなく、投資信託の保有残高に応じてポイントがたまる「投信マイレージ」を提供しています。

原則全ファンドが保有しているとポイント付与対象となります。

月間平均保有金額1,000万円未満1,000万円以上
通常銘柄0.10%0.20%
SBIプレミアムセレクト銘柄0.15%0.25%
その他指定銘柄ファンド毎に当社が指定した付与率
SBIプレミアムセレクト銘柄
  • 日本好配当リバランスオープン
  • ☆明治安田セレクト日本株式ファンド(愛称:初くん)
  • 情報エレクトロニクスファンド
  • ☆日本ニューテクノロジー・オープン(愛称:地球視点)
  • 米国インフラ関連株式ファンド<為替ヘッジなし>(愛称:グレート・アメリカ)
  • アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)
  • 野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)
  • ☆インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(年1回決算型)(愛称:世界のベスト)
  • ☆モルガン・スタンレー グローバル・プレミアム株式オープン(為替ヘッジなし)
  • キャピタル世界株式ファンド
  • イーストスプリング・インド消費関連ファンド
  • ☆ピクテ新興国インカム株式ファンド(1年決算型)
  • フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド(資産成長型)D (為替ヘッジなし)
  • フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド(資産成長型)
  • ダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなし

【参考】SBI証券のポイントサービス

ポイント投資は意味ない?メリット・デメリットと活用術を徹底解説
SBI証券

SBI証券のNISA: 非課税投資の魅力

たむ▷1才女の子30代パパ

SBI証券のNISAは、一般人が投資を始めるにあたり、非課税のメリットをもたらします。

NISA制度は、投資で得られた利益に対して、税制上の優遇を受けられる制度です。配当金や売却益が非課税になるため、資産を効率よく増やすことができます。

NISAとは?そのメリットと仕組み

NISA(少額投資非課税制度)は、株式や投資信託で得られた利益が非課税になる制度です。

NISA口座内で、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が恒久非課税になります。

NISAを利用することで長期投資を効果的に高めることができます。

新NISAの仕組みをわかりやすく解説

新NISAのわかりやすい解説図(男性向け)
新NISAつみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
非課税保有限度額(総枠)600万円1200万円
合計1800万円
※等価残高方式で管理:枠の再利用が可能
非課税の期間永遠に利益への税金が0円
投資対象商品長期の積立・分散投資に適した
一定の投資信託
上場株式・投資信託等
対象年齢18歳以上
【参考】NISAとは?│金融庁
30代から始めるNISAとは?おすすめの投資信託やライフステージ別資産配分、iDeCoも解説【2024年最新版】

SBI証券のNISA手数料優遇:3つの嬉しい0円

たむ▷1才女の子30代パパ

SBI証券のNISAでは、手数料優遇として次の3つの0円(セロ革命)があります。

SBI証券のNISA手数料3つの優遇
  • 取引手数料0円SBI証券のNISAでは国内株式やETFの取引手数料が無料になります
  • 信託報酬0円:一部の投資信託商品では信託報酬が無料
  • 積立手数料0円::毎月の定期積立でも手数料がかからないのでお得

これらの優遇が投資家に積極的な投資を促しています。

SBI証券

非課税取引対象が国内株式、ETF、REITなど幅広い投資商品

SBI証券のNISAでは、非課税取引対象として様々な投資商品が用意されています。

例えば、国内株式、ETF、REIT、投資信託などがあり、投資家の目的やリスク許容度に合わせて選ぶことができます。

また、成長が期待される企業や分散投資を行いたい方にも対応しており、多様なニーズに応えることが可能です。

新NISA つみたて投資枠 投資信託6選
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン0.05775%以内(信託報酬)
    これ1つで全世界に投資できる最高の投資信託!迷ったらコレがおすすめ!
  • eMAXIS Slim 全世界株式(日本除く):0.05775%以内(信託報酬)
    オルカンから日本株式を除いた投資信託です。オルカンよりも高いリターンが特徴
  • eMAXIS Slim S&P500:0.09372%以内(信託報酬)
    ”投資の神様”ウォーレン・バフェットが推薦!米国株最強指数で米国の精鋭500社に分散投資
  • SBIV全米株式インデックス:0.0938%程度(信託報酬)
    米国全体に投資できるインデックスファンド(楽天証券では楽天米国株式インデックスが該当)
  • eMAXIS Slim バランス 8資産均等:0.143%以内(信託報酬)
    国内外の株式と債券・不動産にまんべんなく投資できる投資信託
  • SBI iシェアーズ米国バランス:0.0938%程度(信託報酬)
    S&P500と米国債券を50%ずつ保有する、攻めと守りを意識した投資信託

※2024年4月17日時点の情報です。
※信託報酬はSBI証券の信託報酬(税込 / 年)

おすすめの米国ETF7選
  • VT(Vanguard Total World Stock Index Fund ETF)
    新興国を含む世界47カ国の株式に投資できる最強のETF
  • VOO(Vanguard 500 Index Fund ETF)
    大人気の指数S&P500に連動したETF
  • VTI(Vanguard Total Stock Market Index Fund ETF)
    米国小型株も含む約4,000社に投資できるEFT
  • QQQ(Invesco QQQ Trust Series 1)
    Appleやテスラといったハイテク企業100社に連動するETF
  • VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF)
    米国の高配当400銘柄に分散できる高配当ETF
  • HDV(iShares Core High Dividend ETF)
    財務が健全な高配当75銘柄に分散したETF。不況時におすすめのETF
  • SPYD(SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF)
    REITを含むS&P500の高配当80しゃを均等保有した高配当ETF

【2024年4月17日最新】

SBI証券

SBI証券のNISA口座の開設と設定方法

たむ▷1才女の子30代パパ

SBI証券のNISA口座を開設する方法は、簡単にオンラインで行うことができます。

開設方法は、まずSBI証券のサイトで新規口座開設を行い、その後NISA口座の開設申請をします。

設定方法は、SBI証券のサイトにログインし、NISA口座指定ページから選択肢を選ぶだけです。このように、手続きもシンプルで初心者でもすぐに開設できます。

SBI証券のNISA口座開設手続き

SBI証券のNISA開設手続きは、簡単なオンライン手続きで済みます。

STEP

SBI証券のサイトにアクセスし、口座開設ページから必要事項を入力

STEP

本人確認書類のアップロード準備
※運転免許証やパスポート、マイナンバーカード、住民票などが対象

STEP

NISA口座を開設

NISA口座では、つみたて投資枠と成長投資枠の2つがあり、併用が可能です。また、どちらも限度額までの利益は恒久的に非課税となります。

つみたて投資枠、成長投資枠をうまく活用し、リスク分散を図りながら、資産を着実に増やしていくことができます。

必要書類のWEBアップロード: 最短2営業日で取引が可能に

たむ▷1才女の子30代パパ

必要書類をWEBアップロードすることで、最短2営業日で取引が可能となります。

書類をアップロードする際は、画像が鮮明であることを確認しましょう。また、個人情報保護の観点からファイル名には注意が必要です。

ファイル名には一般的な形式に従い、名前や住所などの個人情報は含めないようにしましょう。

書類のアップロードが完了すると、SBI証券から確認メールが送られてきますので、それをもとに取引を開始できます。

SBI証券

金融機関変更のタイミングと注意点

金融機関の変更は、いつでも可能ですが、注意点がいくつかあります。

まず、取引中の銘柄や積立中の投資信託が他社から移行できない場合があります。また、株式や投信の売却に伴う手数料もチェックしておくことが大切です。

さらに、金融機関を変更する際には、新しい銀行口座への登録が必要となります。

登録が完了すれば、新たな金融機関での取引がスタートします。

SBI証券

SBI証券でNISAを活用しよう

たむ▷1才女の子30代パパ

SBI証券でNISAを活用することで、少額から始められ、長期的な投資で資産形成を目指すことができます。

また、NISAは手数料が低く抑えられるため、初心者にもおすすめです。

業界屈指の豊富な投資信託ラインナップ

SBI証券では、業界屈指の豊富な投資信託が取り扱われています。

国内外の株式、債券、不動産など、多様な運用先が揃っており、リスク分散を考慮しながら資産を運用できます。

また、自分の目標に合わせた運用方法を選べるため、初心者から上級者まで幅広く利用されています。

ぜひ、SBI証券でNISAを活用して、賢く資産形成を始めしょう!

新NISA つみたて投資枠 投資信託6選
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン0.05775%以内(信託報酬)
    これ1つで全世界に投資できる最高の投資信託!迷ったらコレがおすすめ!
  • eMAXIS Slim 全世界株式(日本除く):0.05775%以内(信託報酬)
    オルカンから日本株式を除いた投資信託です。オルカンよりも高いリターンが特徴
  • eMAXIS Slim S&P500:0.09372%以内(信託報酬)
    ”投資の神様”ウォーレン・バフェットが推薦!米国株最強指数で米国の精鋭500社に分散投資
  • SBIV全米株式インデックス:0.0938%程度(信託報酬)
    米国全体に投資できるインデックスファンド(楽天証券では楽天米国株式インデックスが該当)
  • eMAXIS Slim バランス 8資産均等:0.143%以内(信託報酬)
    国内外の株式と債券・不動産にまんべんなく投資できる投資信託
  • SBI iシェアーズ米国バランス:0.0938%程度(信託報酬)
    S&P500と米国債券を50%ずつ保有する、攻めと守りを意識した投資信託

※2024年4月17日時点の情報です。
※信託報酬はSBI証券の信託報酬(税込 / 年)

SBI証券

NISAの分配金・配当金の非課税メリット

たむ▷1才女の子30代パパ

NISAは、分配金や配当金に非課税のメリットがあります。

SBI証券でNISA口座を作り、運用することで、収益が再投資されることで資産がより効率的に成長すると期待できます。

SBI証券では、国内株式やETFなどの配当金、投信の分配金が非課税対象となります。

ただし、非課税対象はNISA口座で取引される金融商品に限られていますので、特定口座での運用している投資信託や株式などは対象外です。

このNISAの非課税メリットを活用することで、長期的な運用において税金の負担を軽減し、資産形成がスムーズに進められます。

NISAで得た運用益や配当金の受け取りを、一般の銀行口座にしておくと課税対象となります。必ず証券口座に設定しておきましょう。

NISAのリスク管理: 分散投資と運用期間の重要性

NISAでのリスク管理において、分散投資と運用期間の重要性があります。

分散投資は、リスクを複数の商品に分散させることで、一つの商品にリスクが集中するのを防ぎます。

国内株式や米国株式、REIT(不動産投資信託)など、異なる資産クラスや地域に投資することが望ましいといえます。また、運用期間の長さも重要で、長期運用することで一時的な市場の変動の影響を緩和し、成長期待のある商品のリスクを低減させることが可能です。

NISAの運用期間は20年間の長期投資に適しており、リスク管理にも役立ちます。

たむ▷1才女の子30代パパ

例えば、つみたて投資枠では日本株や米国株を除くインデックスファンドに、成長投資枠では、日本株や米国株の個別株に投資するなど、2つの枠を使って分散投資するとリスク分散につながり、おすすめです。

SBI証券

SBI証券の口コミからわかる評価

SBI証券の口コミをXから抜粋しました。NISAを始める場合は参考にしてみましょう。

良い評判:手数料が安く、取扱銘柄やIPO数が多い

SBI証券の良い評判は手数料の安さやクレカ積立におけるポイント還元、そして常にお客さんのためにアップデートしている点の意見が多いようでした。

たむ▷1才女の子30代パパ

手数料の安さやIPOの取扱数、外国株取扱数などもSBI証券が支持されているコメントが多かったです。

悪い評判:管理画面が使いにくい

SBI証券の悪い評判のほとんどが「取引ツールや管理画面が使いにくい」というものでした。

たむ▷1才女の子30代パパ

上記のXの内容にもある通り、SBI証券は取引画面や管理画面、アプリを使い勝手の良いものに日々アップデートしているため、こうした懸念はいずれ解消されると考えられます。

NISAには、つみたて投資に最適な制度です。NISAを利用する一般人の多くは、管理画面を見る機会はほとんどないため、運用に関してのデメリットはほとんどないと言えます。

SBI証券

SBI証券がおすすめな人と向いていない人

たむ▷1才女の子30代パパ

SBI証券はさまざまなメリットがあり、特に以下の人はSBI証券におすすめです。

SBI証券がおすすめの人
  • ポイントを貯めたい人を効率的に貯めたい人
    選択できるポイントが多く、ポイントの二重取りができる
  • 三井住友銀行の口座やクレジットカードを持っている人
    クレカ積立を高還元率で利用できます
  • 貯金が苦手な人
    クレカ積立ができるため、ほったらかし投資がでkる
  • 少額投資をしたい人や手数料を節約したい人
    業界最安値の手数料とS株による少額投資が可能
  • IPOや外国株へ投資したい人
    IPO取扱数が業界No.1、米国株取扱数は5400を超えている

楽天など経済圏がまとまっている方はSBI証券が向いていません。一方で、証券会社の中には制度や還元率が改悪していることがあります。その際は、SSBI証券への乗り換えがおすすめです。

SBI証券

SBI証券でのNISA運用戦略【30代向け】

SBI証券でNISAを活用する際は、数年先から10年の間で起こり得るライフイベントに合わせて、運用戦略を決めて、定期的に戦略を見直しましょう。

30代から始めるNISA 4つの基本戦略

たむ▷1才女の子30代パパ

30代がNISAを活用する際は4つの基本戦略を取るのがおすすめです。

▼▽▼ NISAによる4つの投資戦略 ▼▽▼

※スマートフォンはタップで画像拡大できます

資金に余裕がない方やほったらかし投資がしたい方は「NISA つみたて投資枠だけでコア資産」戦略がおすすめです。

一方で、効率的に資産を増やしたい方、かつ、ほったらかし投資にしておきたい方は「NISA つみたて投資枠と成長投資枠両方でコア資産」がおすすめです。

積極的に投資を行い、短期間で資産を増やしたい人は「NISA 高配当株・連続増配株に投資」の戦略がおすすめです。

30代から始めるNISAとは?おすすめの投資信託やライフステージ別資産配分、iDeCoも解説【2024年最新版】
SBI証券

SBI証券のNISAで活用したいアプリ【3選】

たむ▷1才女の子30代パパ

SBI証券でNISAを活用した資産運用する場合、限られたアプリだけインストールしておけば、問題ありません。

必ずインストールしておきたいのは「かんたん積立 アプリ」です。資産管理口座(※)として口座をわけたい場合は、住信SBIネット銀行がおすすめです。
※入金や他の資産運用プラットフォームを運用する際の口座として活用
※NISAでの運用益の受け取りは必ず証券口座に設定してください。銀行口座にした場合、課税対象となります。

▽▼▽SBI証券のNISAスマートフォンアプリ ▽▼▽

アプリアイコン説明
かんたん積立 アプリかんたん積立 アプリNISAの運用益を確認できて、資産が増える喜びがわかります
住信SBIネット銀行アプリ住信SBIネット銀行SBI証券との連携が可能で、資金管理におすすめ
SBI証券 株アプリSBI証券 株アプリNISA成長投資枠で投資したい際の情報収取で確認
※運用はNISAで行いましょう。

▼▼ かんたん積立 アプリ ▼▼

※スマートフォンでタップすると、画像が拡大されます。

住信SBIネット銀行はATMでの入出金や他口座への送金が月5回まで無料ととてもおすすめです。送金手数料も格安でビットフライヤーをはじめ、その他の資産運用プラットフォームへの入金も無料とサービスが充実しています。資産運用だけでなく、個人口座や法人口座にもおすすめです。

SBI証券

よくある質問: SBI証券のNISAに関する疑問解決

SBI証券でのNISAに関するよくある質問に回答して、疑問を解決します。

SBI証券のNISAに関する疑問解決
  • SBI証券と楽天証券とどっちがいいですか?
  • SBI証券のNISAを始めるのに資金はいくら必要ですか?

SBI証券と楽天証券とどっちがいいですか?

ネット証券での代表的な証券会社である、SBI証券と楽天証券はどちらにもメリット・デメリットがあります。

特に普段から楽天経済圏で日常生活を送っている場合は、楽天証券の方がメリットがあると言えます。

逆に楽天サービスに集約していない方は手数料や実績、メリットはSBI証券の方が優れています。

また、NISA初心者はわかりやすい「かんたん積立 アプリ」がおすすめなので、はじめてNIS Aを始めたい方はSBI証券がおすすめです。

SBI証券のNISAを始めるのに資金はいくら必要ですか?

SBI証券のNISAは100円から積み立てが可能です。

また、単元未満株の購入はSBI証券でも楽天証券どちらも可能です。SBI証券は単元未満株の購入手数料は無料ですが、楽天証券は0.22%の購入手数料が必要です。

SBI証券

視聴完了後のアンケート回答でAmazonギフト券を全員プレゼント!!

たむ▷1才女の子30代パパ

新NISA対応の人気講座「バフェッサ」の5,000円相当の動画投資講座が無料で視聴できます。

しかも今なら!

無料投資講座の視聴した後にアンケートに回答すると、全員にAmazonギフト券がプレゼント!

※視聴せずにアンケートに回答したら無効です。

6月19日以降、既に視聴した人も対象です!

既に無料投資講座「バフェッサ」を視聴完了している人(6月19日〜6月30日の人が対象)もアンケートに答えると、全員Amazonギフト券プレゼントの対象です!

既に視聴した人は以下のアンケートフォームからご回答ください!

アンケートフォームはこちら

なくなり次第、終了となります!お急ぎください!

新NISA対応の人気講座バフェッサ

相談者

理想の人生を送るために投資したいけど、何をすればいいかわからない

相談者

NISAを始めているけど、マイナスで売却しようか迷っている

損をしたくない人は、新NISA初心者に人気の高い、バフェット流 新NISA講座「バフェッサだけ見ておけばOKです。

\倍速で見れるNISA初心者向け講座/
バフェッサ
バフェッサ

損をしたくないなら
新NISAの基本をバフェッサ」を知りましょう

2時間の無料動画を見るだけ(倍速OK!)で、NISAの無税を活用しながら、大きく資産を増やすための知識を得られます。

倍速で1時間弱で観れる動画すら観れない人は、二度と「損したくない」とか言わないでください

6月19日〜30日に無料投資講座の視聴者対象!!
視聴完了後にアンケート回答
全員にAmazonギフト券プレゼント!!

15秒の作業でOK
メールアドレス、なまえ、携帯電話番号の3つ登録
だけで無料視聴

bafessa-explanation

私はNISAに毎月5万円を投資し、仮想通貨に毎月15,000円を投資しています。資産運用結果を毎月公開しています!

まとめ

SBI証券はネット業界の中で総合力No.1の会社であり、30代の方でこれからNISAを始めたい方にとってもおすすめです。

SBI証券は実績、IPO・外国株取扱件数ともに全てにおいてトップクラスであり、安心して資産運用を行えます。

これからNISAを始めたい方は、ぜひSBI証券でNISAを始めてみましょう。

当メディアの監修者

監修者 水上克朗

水上 克朗
ファイナシャルプランナー

慶応義塾大学卒業後、大手金融機関に入社。その後、ファイナンシャルプランナーの知識を活かし、1憶円資産の捻出方法を確立する資産捻出のプロとして活動する。現在、ライフプラン、資産運用、保険の加入・見直しなどの観点からアドバイスを行い、幅広い世代から絶大な支持を得る。ファイナンシャル相談のほか、執筆、監修、講演など活動範囲は多岐にわたる。

水上 克朗 のプロフィールへ

【保有資格】
CFP®認定者1級ファイナンシャルプランニング技能士DC(確定拠出年金)プランナー

本コラムはたむの暮らしが独自に制作しており、公正・正確・有益な情報発信の提供に努めています。 詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。 もし誤った情報が掲載されている場合、お問い合わせよりよりご連絡ください

ABOUT US
たむ▷チラかる暮らしを整えたい1才女の子パパ
沖縄県在住の「たむの暮らし 生活とお金を見直すメディア」運営局の管理者、執筆者(元浪費家・元汚部屋出身)です。人生を"ほんの少し" 豊かで幸せにするライフハック情報を発信する、奥さんと女の子の3人暮らしの30代。2022年にNISA、2023年に仮想通貨投資を開始した投資初心者!本業は企業向けマーケティングコンサルティングです。
◆SBI証券◆ 口座数はネット証券No.1!
SBI証券でNISA口座を開設
◆SBI証券◆ 口座数はネット証券No.1!
SBI証券でNISA口座を開設