無料動画講座視聴後にアンケート回答で全員にアマゾンギフト券プレゼント!バフェッサ2

iDeCoの始め方を5つのステップで解説!注意点や必要書類も紹介

たむ▷ズボラのライフハック

iDeCoの始め方について、こんな悩みがありませんか?

iDeCoの始め方がわかりません

iDeCoは以下の5つのステップで始めましょう!

STEP

iDeCo公式サイトでカンタン診断を実施

STEP

掛金額を検討する

STEP

資産運用の基本を勉強する

STEP

運用商品や仕組みを学ぶ

STEP

iDeCo口座を開設する(金融機関を選ぶ)

【参考】iDeCo(イデコ)をはじめるまでの5つのポイント│iDeCo公式サイト

おすすめのiDeCo口座特徴・特典
マネックス証券
マネックス証券 iDeCo
年収650万円会社員で年間82,800円も節税!
マネックス証券 iDeCo
マネックス証券 iDeCo
松井証券
松井証券のiDeCo
やれば年6万円節税できる年金制度!
松井証券 [iDeCo]
松井証券のiDeCo
SBI証券アプリ
SBI証券 iDeCo
iDeCo加入者数第1位!運営管理手数料が0円!
SBI証券 iDeCo
SBI証券 iDeCo
楽天アプリ
楽天証券 iDeCo
楽天経済圏ユーザーは迷わず、楽天証券 iDeCo!
auカブコム証券
auカブコム証券 iDeCo
au経済圏の方におすすめのiDeCo口座!
iDeCoを始められるネット証券
iDeCo(イデコ)5大ネット証券の手数料比較

iDeCo(イデコ)の始める前の確認事項

たむ▷ズボラのライフハック

iDeCo(イデコ)を始める前に、まず掛金の上限や注意点、申請に必要な書類を知っておきましょう。


iDeCoに加入するには条件があり、掛金の上限金額やiDeCo独自のルールに注意が必要です。

iDeCoの加入条件と掛金の上限金額を確認しよう!

iDeCoに加入するためには、20歳以上60歳未満であること、そして職種によって、掛け金の上限金額が異なります。

また、掛金の上限は、自営業者と会社員、公務員で異なります。

▽▽▽iDeCoの拠出限度額▽▽▽

加入資格拠出限度額
自営業者等(※)とその家族、フリーランス、学生など
第1号被保険者・任意加入被保険者
※20歳以上〜60歳未満
月額6万8000円(年額81万6,000円)
※国民年金基金または国民年金付加保険料との合算枠
厚生年金の被保険者(会社員、公務員等)
(国民年金の第2被保険者)
会社に企業年金がない会社員月額2万3,000円
※年額27万6,000円
企業型DCのみに加入している
会社員
月額2万円
DBと企業型DCに加入している
会社員
月額1万2,000円
※年額81万6,000円
DBのみに加入している
会社員・公務員
月額1.2万円
※年額14万4,000円
厚生年金の被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(専業主婦・夫)
(第3号被保険者)
月額2万3,000円
※年額27万6,000円
【参考】iDeCo(イデコ)の加入資格・掛金・受取方法等│iDeCo公式サイト
iDeCoのメリット・デメリット
  • 月々5,000円から始められ、掛け金額は1,000円から自由に設定できる
  • 掛け金が全額所得控除
  • 利息・運用益が非課税
  • 受取時も一定額まで税制優遇
  • 原則60歳まで引き出せず、元本割れのリスク、手数料がかかるなどのメリットがあります

この上限金額内で自由に掛金額を設定できるため、自分の経済状況に合わせて計画的に投資することが大切です。

iDeCoの限度額は?2024年12月の法改正でどう変わる?

iDeCoを始める前に確認したい注意点やポイント

iDeCoを始める前に押さえておくべき注意点がいくつかあります。

まず、iDeCoの資金は60歳まで引き出すことができないため、長期的な資金計画が必要です。


税制優遇が大きなメリットですが、その分、運用リスクも考慮する必要があります。

運用商品の選択には慎重を期し、自分に合った商品を選ぶことが大切です。

しっかりとした計画のもとで投資を始めましょう。

iDeCoはやらないほうがいい?デメリット向いている人を簡単に解説

iDeCoを始める際に用意するもの一覧

iDeCoに加入するために必要な書類や準備物を一覧にして紹介します。

iDeCoの申請に必要な書類
  • 身分証明書(運転免許証やパスポートなど)
  • 収入証明書(源泉徴収票や確定申告書など)
  • 銀行口座の情報(振込み用) これらの書類を用意して、手続きをスムーズに進めましょう。
    計画的に準備をして、有意義な資産形成を目指してください。

iDeCoを始める5つのステップ

たむ▷ズボラのライフハック

iDeCoに申し込み、運用を開始するまでの一連の流れを詳しく説明します。

iDeCo公式サイトでわかりやすく解説してくれているので、5つのポイントで解説します。

iDeCo(イデコ)ってなに?基本知識や節税メリットや向いている人をわかりやすく解説

カンタン加入診断で加入資格を確認!

iDeCoを始める際は、まず自分がiDeCoへの加入資格があるかを確認しましょう。

iDeCo公式サイトでは、加入資格があるか、カンタン加入診断を提供しています。

国民年金を受給していたり、納付を免除されている方以外は、ほぼ加入資格条件を満たしています。

掛金額を検討する

iDeCoは掛金の上限が職種によって異なります。ステップ1のカンタン加入診断では、診断結果で掛け金の上限金額も算出してくれます。

たむ▷ズボラのライフハック

たむは経営者(自営業者)なので、掛け金の上限金額出ました!

加入資格は満たしていて、月額上限の掛け金は6万8,000円でした。

資産運用の基本を勉強する

iDeCoは新NISAと同様に資産運用のひとつです。

積み立てる資産は、加入者(自分)や運用指図者(企業など)の責任で、資産運用をおこなわなければなりません。

もちろん、選ぶ金融商品や運用結果によっては、元本割れとなるリスクもあり得ます。

iDeCoにしろ、NISAにしろ、資産運用の勉強は不可欠です。

6月19日〜30日に無料投資講座の視聴者対象!!
視聴完了後にアンケート回答
全員にAmazonギフト券プレゼント!!

バフェッサ
なくなり次第、終了です!バフェッサを見て、全員Amazonギフト券をゲット!!

15秒の作業でOK
メールアドレス、なまえ、携帯電話番号の3つ登録
だけで無料視聴

特典を受け取るたったひとつの条件:申し込み後7日以内に動画を最後まで再生し、アンケートに回答した人が対象です(6月19日以降にバフェッサを視聴した人が対象)
※スマホ・タブレットでいつでも視聴可(倍速再生も可能で条件も達成できる)

※途中で動画を止めても続きから再生すればOK!(視聴完了後、メールが届きます)

6月19日以降に既に視聴を完了している人は、こちらのアンケートフォームからご回答ください。

運用商品や仕組みを学ぶ

運用商品選びは「いつまでにどれくらいの資産が必要か」という視点で考えましょう。

iDeCoの運用商品の中には、新NISAと似たインデックスファンドや元本確保商品が用意されています。

おすすめは低コストかつ安定的に運用できる「オルカン(全世界株式)」と成長性が期待できる「S&P500」です。

中でも低コストで運用できる、iDeCoで運用したいインデックスファンドは2つです。

iDeCoで運用したいインデックスファンド
  • 三菱UFJ-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
  • SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))

【参考】iDeCo(個人型確定拠出年金)の運用商品一覧|SBI証券

また、元本割れが怖い方には、iDeCoには元本確保型の運用商品も用意されています。

元本確保型の運用商品
  • あおぞらDC定期(1年)
  • スルガ確定拠出年金スーパー定期1年
  • スミセイの積立年金(利率保証型)
  • 第一のつみたて年金保険(5年)

【参考】iDeCo(個人型確定拠出年金)の元本確保型|SBI証券

オルカンはおすすめしない?S&P500はどっちを買ったがいいか簡単に解説【新NISA】
S&P500に100万円を投資したら、10年後はどうなる?【成長率別シミュレーション付き】

iDeCo口座を開設する(金融機関を選ぶ)

iDeCo口座は3つのポイントから選びましょう。

iDeCo口座選びの3つのポイント
  •  魅力的な商品はあるか(元本確保商品や投資信託の有無)
  • サービスは充実しているか(コールセンターの有無や運用を学べる環境など)
  • 手数料はどのくらいか(主要5大ネット証券の手数料は横並びで同じです)

たむの暮らしでは、実績があり、新NISAでも人気の高い、5つのネット証券がおすすめです。

おすすめのiDeCo口座特徴・特典
マネックス証券
マネックス証券 iDeCo
年収650万円会社員で年間82,800円も節税!
マネックス証券 iDeCo
マネックス証券 iDeCo
松井証券
松井証券のiDeCo
やれば年6万円節税できる年金制度!
松井証券 [iDeCo]
松井証券のiDeCo
SBI証券アプリ
SBI証券 iDeCo
iDeCo加入者数第1位!運営管理手数料が0円!
SBI証券 iDeCo
SBI証券 iDeCo
楽天アプリ
楽天証券 iDeCo
楽天経済圏ユーザーは迷わず、楽天証券 iDeCo!
auカブコム証券
auカブコム証券 iDeCo
au経済圏の方におすすめのiDeCo口座!
iDeCoを始められるネット証券
iDeCo(イデコ)5大ネット証券の手数料比較

iDeCoハラスメントって何?

たむ▷ズボラのライフハック

会社員がiDeCoに加入する際には、所属する企業の協力が不可欠です。しかし、実はiDeCoを認知していない企業は少なくありません。


iDeCoを利用することによる職場内での誤解や偏見が発生する「iDeCoハラスメント」が問題になっています。

従業員がiDeCoへの加入を希望した際、会社は必要な協力をするように努めるべきと法律で定められています。

iDeCoハラスメントとは

事業主証明書の記入を依頼しても、会社に拒否されてしまうなど会社や職場からiDeCoに関する嫌がらせを受けるハラスメントです。

現状、iDeCoへの加入は事業主証明書の記入が必須となります。

どうしても加入を認めてもらえない場合、法改正を待つしか方法はないため、職場の同僚と協力して、人事部や経営者に相談を持ち掛けましょう。

視聴完了後アンケートで全員にAmazonギフト券プレゼント!

6月19日〜30日に無料投資講座の視聴者対象!!
視聴完了後にアンケート回答
全員にAmazonギフト券プレゼント!!

バフェッサ
なくなり次第、終了です!お急ぎください!バフェッサを見て、全員Amazonギフト券をゲット!!

特典を受け取るたったひとつの条件:申し込み後7日以内に動画を最後まで再生し、アンケートに回答した人が対象です(6月19日以降にバフェッサを視聴した人が対象)
※スマホ・タブレットでいつでも視聴可(倍速再生も可能で条件も達成できる)

※途中で動画を止めても続きから再生すればOK!(視聴完了後、メールが届きます)

6月19日以降に既に視聴を完了している人は、こちらのアンケートフォームからご回答ください。

bafessa-explanation

本コラムはたむの暮らしが独自に制作しており、公正・正確・有益な情報発信の提供に努めています。 詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。 もし誤った情報が掲載されている場合、お問い合わせよりよりご連絡ください

ABOUT US
たむ▷チラかる暮らしを整えたい1才女の子パパ
沖縄県在住の「たむの暮らし 生活とお金を見直すメディア」運営局の管理者、執筆者(元浪費家・元汚部屋出身)です。人生を"ほんの少し" 豊かで幸せにするライフハック情報を発信する、奥さんと女の子の3人暮らしの30代。2022年にNISA、2023年に仮想通貨投資を開始した投資初心者!本業は企業向けマーケティングコンサルティングです。